みなさんは音楽を聴きながら勉強をしていますか?
カフェや自習室などで耳にイヤホンをしながら勉強をしている学生をよく見かけますが果たして、勉強中の音楽は効果的なのでしょうか?
はじめにこのタイトルの結論から述べると、音楽の種類と聴き方によって良くも悪くもなる!という答えになります。
音楽と言ってもジャンルは色々あります。J-POP、洋楽、EDM、ロック、アニメソング、クラシックなどあげるときりがありません。
こんな曲はダメ!
その中でも. . .勉強の際に聞くことをあまりお勧めしないものがあります。
それはずばり!歌詞がある音楽です!
ふと気づくと歌詞を口ずさんだり、勉強より歌の方に気持ちが入ったりしてしまいます。
特にいけないのが、EDMやロックなどのテンポが激しめな曲です。勉強する際は、ある程度自分を落ち着かせながら取り組んだ方が効率もグッと上がります。そのため、ハイテンポな曲をかけてテンションを上げるのは逆効果です。運動などをする際には良いかも知れませんが、勉強をする際には不向きでしょう。
歌詞がない曲がおすすめ
では、どういう音楽なら勉強の際に聞いても良いのでしょうか?
僕がみなさんにお勧めするのはクラシックです!
クラシックは歌詞がないですし、テンポもゆっくりな曲が多いです。そのような音楽は、自律神経のバランスを整える効果もあり、リラックスして勉強に取り組むことができます。
他には、よくカフェなどで流れているジャズや波の音などもアリだと思います。
ただ、ここで一つ注意すべきことがあります。それは、音楽を聴くことがメインになってはいけない!ということです。
あくまで、音楽を聴くことは、勉強をするための手段に過ぎません。音楽に集中し過ぎて、手が止まっていたなんてことになれば本末転倒です。頭の切り替えをしたいとき、短調な作業に飽きたときなどに限定して音楽を聴くのも良いでしょう。
さらに効率化アップを図るには. . .!?
音楽を聴きながら勉強することが好きな人はかなりいるはずです。このページの内容を踏まえて、勉強をする際に上手く音楽を活用していきましょう!ただ、音楽だけでは集中力は上がっても、学力までは上がりません(笑)。
そこでみなさんにぜひとも利用してもらいたいのが、学習メディアです!最近では学習をサポートしてくれるメディアが多数あります。各メディアによって様々な特徴がありますので自分に合ったものを使ってみると良いでしょう。
例えばスタディZでは塾講師や専門のライターがそれぞれの分野をすごくわかりやすく解説してくれています。
「ドラゴン桜」の版元である出版社のライセンスを受けたメディアであり、信頼度も高いです!馴染みのある方にとっては初めて使う場合でも親近感が湧きます。
漫画のキャラと一緒に学習を進めることができますのでモチベーションも維持しやすいですよね。
ぜひとも、音楽と上記サイトを活用して、勉強の効率化アップを図りましょう!