ノートパソコンの購入を考えいざ店舗や通販サイトで見てみると様々なブランドや性能また専門用語が多くいったいなにを買ったらいいのかわからなくなりついつい大手ブランドのノートパソコンを買ってしまい予算オーバーしたり使いたい機能が使えないなど後悔する方も多くいらっしゃるかと思います。
ここではパソコン初心者でもこれだけは知っておけば後悔しないであろう選び方を紹介いたします。
利用目的で明確にする
よくありがちなのがパソコンを購入した後に「よし何をしよう。」と決める方もいらっしゃいますが、それは大きな間違いです。
例えば、ノートパソコンでゲームをしたいと持っている方とビジネスで使うために持っている方のパソコンではより大きな違いがあります。
そこで後悔しないためにも利用目的を明確にすることによってより低コストで自分にあったパソコンを購入することが可能です。
- どんな使い方をするのか
- 長い時間持ち歩くのか
これらのことを一度考えてみましょう。
具体的な選び方の基準
利用目的が決まった後ではどうやってノートパソコンを選ぶのかを2点ほど解説していきます。
CPUを基準に選ぶ
CPUって何となる方もいらっしゃるとは思いますが簡潔に言うとパソコンの頭脳となります。CPUだけでパソコンの性能が全て決まるとは思いませんがCPUが良ければ性能も上がりより幅広い事が可能となります。
具体的な特徴は安いCPUだとメール作成やエクセルなどと基礎的なものは出来ます。動画の編成やゲームなど複数の作業やより動きの必要になるものにつきましては高いCPUでないと動きが遅くなり完成品等が切れたりと影響を与えるのでより様々な作業やゲームを行うのであればCPUを基準に選ぶ必要があります。
ストレージとバッテリーで選ぶ
次に重要になるのがストレージとバッテリーです。こちらはスマホ同様と考えてください。
写真をいっぱい取ったり、動画を撮る方がストレージの大きいものを選ぶようにパソコンも同様です。画像や動画を扱う方はこちらを気にしなければなりません。
バッテリーはあまり皆さんこだわりませんがスマホと違いパソコンによってはバッテリーの持ちが大きく違います。
学生さんやビジネスで使う方はこちらを気にした方がいいかもしれません。また予想よりも長めに持つバッテリーにしておくと何かあったときにも対応できるでしょう。
まとめ
今回ご紹介した方法はあくまでもパソコンを選ぶ中で必要最低限の選び方です。
そのほかに様々な選び方がありますが、上記で説明した内容を疎かににしてしまうとパソコンを買って後悔すると断言できます。
なので今回ご紹介したことをもとに一度店舗に見に行ってもいいですねそうするとパソコンの見え方が変わってくるでしょう。