ワインの種類とは何でしょうか?赤ワインと白ワイン?これもひとつの分類ですが、実は製法などにより以下の4つに分けることができます。
- スティルワイン
- スパークリングワイン
- フォーティファイドワイン
- フレーヴァードワイン
今回はこれらの4種類についてご紹介していきます。
もっとワインを楽しむために、ぜひ参考にしてみてくださいね!
当サイト管理人はポイントタウンを利用したポイ活で得た利益で美味しいワインを堪能しています。私がどのようにポイントサイトを活用しているか知りたい方は下記のページを参考にしてください。
スティルワインとは
非発泡性のワインがスティルワイン。スティル(still)は英語で「静かな」という意味があります。「静かな」=「泡立ちのない」ということなんですね。
赤ワインや白ワイン、ロゼワインなどがこれに分類されます。
「ワイン」と言われてまず思い浮かぶのがこのスティルワインではないでしょうか。
産地やブドウ品種によってさまざまな銘柄がありますが、まずはお気に入りの国、品種を見つけるのがおすすめです。最近は日本ワインもたくさん出てきています。
スパークリングワインとは
発泡しているワインを総じてスパークリングワインと呼びます。
この泡は炭酸ガス。ガスを発生させる醸造方法や産地などで名称が変わりますが、代表的なスパークリングワインの一部をご紹介します。
- シャンパン、クレマン(フランス)
- カヴァ(スペイン)
- スプマンテ(イタリア)
- ゼクト(ドイツ)
フォーティファイドワインとは
スティルワインなどの醸造過程でアルコールを添加し保存性を高めたワインです。
酒精強化ワインとも呼ばれていますね。
代表的なものは
- シェリー(スペイン)
- ポート、マデイラ(ポルトガル)
- マルサラ(イタリア)などなど。
これらのお酒もワインの一種なのです。
甘口タイプは食後酒として飲まれることが多く、辛口タイプは食中酒としても活躍します。
フレーヴァードワインとは
スティルワインにフルーツやハーブなどを加えたものをフレーヴァードワインといいます。
ワインにオレンジやりんごなどの果物と砂糖などの甘みを加えたものが「サングリア」です。赤ワインを連想する人が多いと思いますが、白ワインのサングリアも美味しいですよ!
「ヴェルモット」は白ワインに香草やスパイスを加えたものです。マティーニなどのカクテルベースとしても使われます。
ワインには、スティルワイン、スパークリングワイン、フォーティファイドワイン、フレーヴァードワインの4つの種類があることがわかりましたね。
まずは大きな括りで理解することで、ワインの知識を広げる際の基礎となります。
好きなワインを深く知るのもよし、知らなかったワインに挑戦してみるのもよし。
ワインの4つの種類を知ることでぜひもっとワインを楽しんでくださいね!