最近、話題になっている、ゆうたのWEBデザインサクセスの評判をチェックしてみたいと思います。こちらの教材を買った人の声をまとめました。買う前に参考にしてもらえれば幸いです。
「買ってみたら大変なことに?」と書きましたが、実際はそんなことはありません。
ちょっと煽りタイトルになってしまいましたが、実際は良さげな教材wということを言いたかったんですよね。
そこをこれから、チェックしていきますね。
ゆうたのWEBデザインサクセスの評判はどう?
ゆうたのWEBデザインサクセスの評判について、1からチェックさせてもらいました。
良い評判、悪い評判についてをこれからまとめていきますね。
良い評判
さて、実際にこのWEBデザイン講座に参加して稼げたか?についてです。こちらについては、案件をとって稼ぐことに成功はしております。
今は参加して半年が経ちますが、大体月5〜8万円の副収入が得られています。
パートの給料も合わせると、月10万円以上稼げているので、家事や子育てをしながら稼いでいる私としては、満足のいっている金額かと思います。
ちなみに、開始1ヶ月目はデザインのスキルを身につけるための勉強をして、2ヶ月目に2万円くらいは稼げるようになりました。3ヶ月目あたりで、5万円を突破し、今はそのくらいを推移しております。
在宅でスキマ時間を使って稼げているので、この金額はかなり嬉しいと感じています。おそらく、もう少し私がWEBデザインに費やせる時間を増やし、かつスキルもあげていけば、月15〜20万円は狙えるのかもしれません。ただ、個人的には月5〜8万円くらいでいいかなと考えています。
<【詐欺?】ゆうたのWEBデザインサクセスの口コミ・評判はやばいの?>
とのことです。
これを見る限り、そこそこしっかりと受講生が結果を出されているように思います。稼げないわけではないのかなという印象です。
ここまで前置きが長くなりましたが、実際にどのようにして稼げるようになったのか、すこし紹介させていただきます。
最初の月:5,000円
2〜3ヶ月目:30,000円
4ヶ月目:50,000円
5ヶ月目:20,000円
6ヶ月目:100,000円
大まかにこんな感じです。
最初の1ヶ月目はほとんどの時間をインプットに費やしました。とは言っても、インプットばかりしていても、正直つまらないですよね。
座学がつまらないのと一緒です。そして、成長のためには実践が一番。
これもゆうたさんの教えです。
実践なくして成長なし
実践しながら学んでいく
WEBデザイン初心者が挑戦できる仕事といえば、バナー案件です。
バナーと言っても色々あり、例えば、商品のバナー、広告のバナー、YouTubeのサムネイル、Instagramなどなど様々なバナー制作が募集されています。
中には、高単価なものもありますが、そこはまだまだ新米ということで私は500円程度の案件を中心に数多く募集していきました。
500円と言ってもなかなか高倍率の案件ばかりなので、勝手にバナーを作ってクライアントに送ったりしていました。
その中のクライアント様の一人に採用していただき、10枚納品して5000円です。
【実体験】ゆうたのWEBデザインサクセスを受講したので本音を暴露
との報告です。
主婦の方のようですが、実際にWEBデザインを学習されて、このペースまで来れたとのことでした。
それなりに収入を出されているようですね。
リアルな体験談というか、バナー制作の仕事がどのようなものか伝わってくるかと思います。
正直、ゆうたのWEBデザインサクセスという名前が超絶怪しいなと思っていて、購入するか迷いまくっていたんですけど、その負の先入観もあったからでしょうか。
意外とイイ感じの添削wっていうね笑
いや、私が元々想定していたのって、「サポートはします!!」と言っておきながら、実際は適当なサポートというか、添削しかこないみたいな・・・・
「ここを直してください。以上です」みたいなw
サポートとは名前だけ・・みたいなのをイメージしていたので、ほぼ独学で頑張るしかないんだろうなとは思っていました。
ただ、蓋を開けてみたら、添削を1つ1つしてくれるんですよね。
「こことここを治しましょう。直す理由はこうです。そして、ここを直すと、このようなデザインになります〜」とステップバイステップで教えてくれるので、私としても、「なるほどな」という感じです。
私もデザインを結構、勉強してきて、それなりに技術は上達してきたわけなんですけど、なんでそうなったのかって言ったら、
シンプルに、「添削と修正の繰り返し」です。
私の財産といったら、これくらいですね。この経験があるから、何とか頑張れるという部分があります。
結局、講座を購入したところで、自分1人で作業するだけじゃ、超効率の良い独学、という部分とは変わりません。だからこその添削サポートがあるという感じですね。
まあ、私からしたら、サポートがあると言われたら、サポートは使い倒す主義なので、サポートを使わない人の気持ちがわかりませんがw
だから、とりあえず、1回使ってみればいいんじゃないですかね?
そうしたら、私のいってる気持ちも多分わかるとは思います。
【危険?】ゆうたのWEBデザインサクセスの評判と口コミを暴露します
ちょっと独特な感じの文章ですね笑
風変わりな方?なのでしょうか?
そのような印象を受けます。
ただ、サポートが良かったという口コミですね。
そこの部分をしっかりとまとめて話してくれています。
それ以外にも良い口コミは多数見られました。
こちらの方からぜひ、チェックしてみてください。
https://note.com/gaoijfao/n/n5be48a372a7a
https://yumiko1010902.blog.fc2.com/blog-entry-6.html
https://mattresswakore.net/kouza/yutadesign.html
https://crowd-worker.jp/yutawebdesign/
悪い評判
悪い評判をチェックしましたが、主に以下の内容が見られました。
①初心者向きである
ただ、この教材の対象者は、「初心者」となっているのが分かりますので、初心者の人以外は買わなくていいと判断したまでです。
「どのレベルの人を対象とした講座か」
講座を購入する際は、レベル感を把握しておかないと危険です。
Photoshop、Illustratorの基本操作と、それらを使って、デザインを作成する実例の解説、がメインとなっています。営業に関する講義も行われているので、そこの部分は中級者が見ても役立つでしょう。
ただ、中級者があえて、この教材を買うメリットは恐らくないものと思われます。
営業の部分だけを目当てに買うのは、私としてもピンと来ません。
そういうことであれば、最初から初心者の人のみが買うべきです。
そして、実際にゆうた氏も、「ゆうたのWEBデザインサクセスは初心者向きである」ということを話されています。
とのことです。
いわゆる、完全初心者向きであって、上級者向きではないということ。
これは単純に、対象者の問題ということでしょう。
何が悪い、良いの話ではないということですね。
フォトショップとイラストレーターの基本と応用を解説したコンテンツにはなっていますが、月30万以上稼ぎたいとなると、キツイかな。というのが正直な感想です。
それが悪いとか、詐欺だとかいうつもりはないですよ。
だって、この教材、完全初心者向きなので・・・・・・
月30万とか、50万とか稼ぎたいぜー!って人は、別の教材を買いましょう。
ってな感じですかね。以上でございます。
https://mattresswakore.net/kouza/yutadesign.html
と解説がされております。
単純に対象者の問題なので、そこまで気にする必要はないと思いますし、こういう教材に興味を持つ人はシンプルに、初心者の人が多いと思いますので、大丈夫かとは思いますがね。
ゆうたのWEBデザインサクセスを買った私が中身を酷評?
まず、こちらの教材ですが、本当に酷評・・・・はしません。
むしろ、良い評価を下したいです笑
ちゃんと出来上がっている教材だからこそ、それなりに良い評価を下したいのですよね笑
中身がないとかではなく、ちゃんとそれなりに作られています。
解説されている内容も至極真っ当ですし、わかりやすく作られていますし、特に問題はないと思いました。
教材を見ていて、違和感だったり、不安になる部分はありません。
それよりも、動画数が多いので、全部こなせるかが鍵となります。
Canva、Photoshop、Illustratorと3つのソフトについて解説されていて、細かいレベルまで教えてくれています。
動画数を今、数えてみましたが、73個ほどあります。
これに加えて、デザインの原則、営業の方法について解説されています。
コンテンツ量は結構多いので、その分、しっかりと学ぶ必要が出てきます。
しっかりと量を意識して作られている講座が詐欺だとは私は思いませんね。ちゃんと生徒が稼げるようにとの思いで作られていると思います。
そこは私であっても、そのくらいの区別はつきます。本当にしっかりと考えられて作られているのか、何も考えずに動画が作られたのか。
そこを全て判断して思ったこととしては、質が高いということです。
動画の内容は質が高いです。
Canva、Illustrator、Photoshopについての動画ですが本当にわかりやすいです。
これなら私でもできると思いましたもん。
私でもできるくらいわかりやすいので、他の人も同じようにできてるんじゃないかな?と思いましたからね。
できない人は多分いない気がするんですけど、実際どうか分かりません。
この教材ですらできない人は何をやっても無理な気はしていますが、というレベルでわかりやすいです。
わかりやすいですが、量は多いので、大変です。
(体系的に学習ができる)
これがゆうたのWEBデザインサクセスの良い所ではないでしょうか。
基礎を網羅して学習することができます。
この教材は骨が折れますが、全部やれば、それなりの知識が身につきますね。
Canvaにしろ、Photoshopにしろ、体系的に学べる機会、というものはそうそうありません。
例えば、Canvaであれば、youtubeで検索してもらうとわかりますけど、動画数はかなり少ないですし、1から学ぼうとするのは結構難しいです。
Canvaの軽い解説は載っていたりしますが、あまり多く解説されていることはありません。
これが無料学習の弊害ですよね。
全体的な学習ができないので、結局、つまずいてしまうんですよね。
学べた気になってしまうということが起こります。
これを避けるために、ほとんどの人は講座に参加したり、スクールに通ったり、教材を買うわけですけど、それのメリットだったりします。
体系学習のメリットを感じて、学習するのが一番良いと思います。
「これを勉強すれば、とりあえずOK」と思えることで安心するはずです。
それが何よりの安心材料へと繋がって、モチベーションの維持が自然とされるようになるはずです。
勝手に全てが変わっていくのだと思います。
(量が多いけど、そこは捉え方次第)
この教材は量が多いです。
70個の動画って、最後までできるかな?と最初は思っていましたが、これも捉え方次第です。
70個もある
メリット。全部身につければ、技術力が上がる
デメリット。全部覚えられなかったらどうしようという恐怖
なので、どっちを取るかですよね。そこは捉え方次第というか、自分次第だと思います。
それで、この記事を書く前に他の方のブログをチェックしたりしてたんです。
「コンテンツが少ない分、重要な部分がまとまっている」と書かれていた方がいらっしゃったんですが、私としては、「いや、量多いよ?」と思いました。70個もあるのに、コンテンツが少ないって、一体どういうことじゃい!!!
最低でも学習をキッチリしようと思ったら、3ヶ月はかかりますよこれ。人によって意見が違う部分ですね。
こんなことを書いてる人がいました。
①網羅学習をしたい人には向いていない
上の項目で、初心者を対象として、重要部分をコンパクトに解説していて、反復学習を想定して作られた、という点で優秀です。と解説しました。
ですが、反復学習が合っているタイプもいれば、合っていないタイプもいるのが事実です。
反復学習のように、「繰り返し同じコンテンツを学習し続ける」という形式で勉強する人もいれば、「これを全部やっておけば、とりあえず大丈夫」という形で学習するスタイルを好む人もいます。
必要最低限の内容を何回も繰り返す!
⇅
覚えること多いけど、これを死ぬ気でマスターすれば、他に何かをやる必要はない!
私は後者を、「網羅学習」と呼んでおります。
「とりあえず、必要な技術や知識を全て、頭に入れておきたい」と考えているタイプには、反復学習ではなく、網羅学習をお勧めしています。
「とにかく、じーっくりと、量は多いけど、コツコツこなしていく」という形ですね。
「全て覚えて、マスターすれば月に50万円くらい稼げるようになります。デザインの技術を全て学べます」みたいな形で、途中で継続が困難になるほどの量を勉強させられる・・・・
というスタンスを求められる学習。
それが網羅学習です。
稀にいるんですよね。こちらの学習の方が向いているというタイプが。
その人たちには向かないです。確実に、物足りなさを感じるはずです。
これまでのご自身の「学習経歴」を確認してみてください。
何かを勉強したときに、反復学習と、網羅学習のどちらでうまくいったのか?
その過去の傾向に合わせて、調整するのが一番良いでしょう。
どうなんでしょう・・・・・・
この方は既にデザインを学習されている方なので、初心者の私とは違った目線になるのかもしれませんが、網羅はしてると思うんですけどね。
網羅の定義にもよるのだと思いますが、
コンテンツ量は多いですし、基本的なバナーやイラストはこれで作れるようになります。
Canvaについても、ちゃんと解説をしてくれているので、量は多いですよ。
網羅?してないのかな?
わかりません、初心者の私の意見だからわかりません。
もっと詳しい人いたら教えてください。
- Canva
- Photoshop
- Illustrator
この3つを網羅している教材だと私は思いました。
(営業講座がわかりやすい)
営業講座が非常に分かりやすいなと思いました。
どういう文章で、クラウドソーシングサイトで仕事に応募すれば良いのか?を具体的な文章付きで教えてくれたので、助かりました。
応募の仕方を自分なりにアレンジして、文章を書いていって・・・
ということをして、営業メールを送ったら、4件に1人は返信が返ってくるようになりました。
だいたい7人くらいとやり取りすれば、1件お仕事が決まるような形です。
クラウドソーシングサイト自体は前からやっていて、スキルがない状態だったので、全く相手にされていなかったんですが、その状態から比較すると、本当に進歩したなと思っています。
考えてみたら、スキルがない状態だから、そりゃ相手にされるわけないよね。と今なら思いますが。
営業講座はとにかく具体的だし、今後、ずっと仕事をとるイメージが湧いてきました。
「具体的にこういう場所で仕事をもらいにいきましょう」という解説もあれば、
営業の基本的なマインドセットまで解説されていたので、大まかな方針がわかりました。
「相手のメリットになる提案をする」というのが営業の基本にはなりますが、
さらにそこから細かいテクニックを学び、長期的にお付き合いできる関係になれるまでの方法についても学べました。
「営業の手法を学ぶことは良くない」
「デザイナーはデザインの技術を学ぶことにフォーカスするべき」
「営業のやり方を学ぶ暇があったら、デザインを学べ」
ということを話している人がたまにいます。
この意見はどうなんでしょうね・・・・
言いたいことはわかるのですが、あまりにも茨の道というか、それって何年もデザインを学習し続けることが前提だったり、頑張り続けられる環境があること前提なパターンだと思います。
私はそのやり方だったら、間違いなく途中でドロップアウトしていたと思います。
もちろん、デザインに興味はありますけど、営業の手法とかを学ばずに、何年もパソコンに向かって、作業し続けるのはキツイ。
鬼です。鬼。
そんな鬼みたいなことをやらされたら、逃げ出したくなりますよね。
だから、邪道でも何でもないと思いますし、稼ぐために絶対に知っておくべきことだと思います。
最初に営業の手法をマスターする。
営業を極めた後に、デザインの技術を学んでいき、徐々に技術を極めていく、という方向性が一番ベストかなと思いますね。
初心者向きですし、私はこのパターンでした。
「最初に知りたかった!」と営業の部分をみて思いましたね。
「これじゃあ、デザインうんぬんの前に仕事取れないよなあ」と過去の自分を振り返って思ってしまいましたから。
それじゃーいかんのですよね。
自分以外にもデザイナーはたくさんいます。
そして、募集されている案件に応募するのは自分だけではありません。
他のデザイナーも応募しています。
だから、ライバルのデザイナーではなく、「自分を選んでもらう」ということが絶対に必要です。
そして、技術力はもちろん、あった方がよくて、それに加えて、プレゼン力です。
自分を採用することのメリットをしっかりと相手に伝えられるか?
相手が求めているものを把握して、それを提供できることを伝えられるか?
これがわかれば、勝手に仕事はもらえるようになるのですが、ここって、意識したり、誰かから1回は教わらないとできるようにならない部分なのですよね。こういうデザインができます。
どうですか?雇ってください。
みたいな文章では、見向きもされません。
自分がいかにクオリティの高いデザインを作れたとしても、あまり意味がないのですよ。
もちろん、技術力は高い方が良いのですが、技術があれば、勝手に仕事がもらえるというわけでもなく、技術力があまりなくても、営業力が高くて、仕事をもらっているデザイナーは多いです。
だから、そのレベルになっていこーぜ、というのがこちらの中で解説されている手法ですね。
ゆうたのWEBデザインサクセスの悪いと思った点について
ここからは、私がゆうたのWEBデザインサクセスについて思った、悪い点について話していきたいと思います。
どこが悪いと思ったのか?ですが、何も良い所ばかりを記事にするつもりはないので、そこも検証していきたいと思います。
(個人的には70個はちょっと多く感じた)
この講座のコンテンツですが、70個もあります。
この値段で、これだけの量を学べるのはお得と考える人が99%だと思います。
そう考えると私はその残り1%に該当するのかなと思いましたが、
50個くらいだとありがたかったかなー?という印象です。
何とか頑張って終わらせていますし、どれも欠かせない内容なので、繰り返し学んでいますが、ちょっと多い、と思いました。
これは感情論ですみません。
完全に私の感情論です。
できれば、50個くらいにまとめてもらった方がよかったかな?と思いましたが、カリキュラム上難しそうだし、仕方がないのかなとは思いました。
(そのくらい?)
そのくらいですかね。
悪いと思った点は特になかったです。メールサポートはちなみに、私はまだ使ったことがありません。今のところは間に合っているからというのもあります。
他に悪いと思った点があったら、そこは追記していきたいと思っています。
(ちなみに)
このようなコメントがこちらの記事でありました。
結局、講座を購入したところで、自分1人で作業するだけじゃ、超効率の良い独学、という部分とは変わりません。
だからこその添削サポートがあるという感じですね。
まあ、私からしたら、サポートがあると言われたら、サポートは使い倒す主義なので、サポートを使わない人の気持ちがわかりませんがw
だから、とりあえず、1回使ってみればいいんじゃないですかね?
そうしたら、私のいってる気持ちも多分わかるとは思います。
https://mattresswakore.net/kouza/yutadesign.html
こちらですが、どうなんでしょうかね・・・・
私はメールは困った時だけ聞けば良いという主義で、それ以外は自分でどんどん進めて行けば良いと思います。
メールしてる暇あったら、動画を見れば良いじゃないかと思うので、これについては分かりません。
このような講座を受ける以上は、自分でどんどん進めていく意思がないと、続きません。
質問して、何とか頑張るみたいな姿勢は私は好きではないので、これはどうなんだろう?と思いました。
とにかく、動画を見る。
私の場合は電車の時間に、この動画を見続けたり、ひたすらずーっと動画を繰り返し見続けたりとか、とにかくすきまの時間を使って、学習を繰り返していました。
そうしたら、何をすれば良いのかがわかるようになっていったんです。
私のおすすめの方法は、とにかく動画を自分で視聴し続けることをお勧めします。
あと、個人的に思ったのが、動画はわかりやすいので、質問とか疑問とかは特に出てこないと思います。
自分で案件をとったり、クライアントのやり取りの中でわからないことが出てきたら、そこで聞けば良いだけなのかなとも思いましたね。
ゆうたのWEBデザインサクセスのまとめ
ゆうたのWEBデザインサクセスについて書いてきました。
良い評判、悪い評判だけではなく、メリット、デメリットなど、私の意見なども付け加えました。
いかがでしたでしょうか?こちら読んでいてもし勉強になれば良いなとは思います。
デザインを本気で学びたい人にはお勧めですが、本気じゃないと恐らく、途中で消化不良を起こします。
動画数もさることながら、営業講座、サポートといい、本気で稼ぎたい人に向けた講座だと感じますね。
フリーで独立できるようになりたいという人を焦点に当てているのかなという感じですね。
副業でやろうという人も良いとは思いますが、副業なのであれば、副業で本気で稼ぎたいという人じゃないと、消化不良は起こすと思います。
デザイナーとして活動するのであれば、Photoshop、Illustratorは必須ですし、この講座で身につけておきたいところです。
Canvaは必ずしも必要ではないですが、覚えておいた方が良いですね。
Canvaを体系的に学べるところも少ないので、この講座で身につけておきたいです。
体系的に詳しく学べる講座。
それが、ゆうたのWEBデザインサクセス、という講座なのかなと思いました。
本気で運営されている気持ちは伝わってくるので、悪い気持ちはしませんが。
入会するからには、そのくらいの気持ちで取り組んで行った方が良いでしょう。
ただ、実践したら間違いなく稼ぐことはできます。
これ実践して、1円も稼げないとかはないでしょう。
明らかに実践してない奴w以外は稼げると思います。
(いや、だってそうでしょ。こんだけ技術解説して、仕事もらえないって無能すぎる)
神教材!と書きましたが、値段とボリュームと質を比較した場合に、神教材と評価することはできます。コスパ最強。
この一言で締めくらせて終わりにします。
それではありがとうございました。