最近広く知られるようになった何でも屋ですが、そこでアルバイトとして働いている人が身近にいる人は少ないのではないでしょうか。
また、インターネットで検索してもあまり口コミや情報がなく、何でも屋でバイトをしてみたい方にとっては、少し踏み出しづらい状況です。
そんな何でも屋でのアルバイトについて、その実態と、メリット、デメリットについて徹底検証していきます。
何でも屋アルバイトの仕事内容
全国にチェーン展開をしているベンリーの依頼内容トップ5によると、何でも屋の仕事内容は以下のようになっています。
ベンリー生野北巽店 依頼内容トップ5(2020年度)
1位 室内清掃
2位 家具移動 家財整理 生前整理
3位 エアコンクリーニング
4位 家の修繕など
5位 害虫駆除
(引用:2021年6月4日放送『キャスト』ABCテレビ)
この結果によると、なかなか自分ではできない、時間と体力が必要な身の回りの掃除に関する依頼が多いようです。
多くの人が自分でできないことなので、それなりの専門的な技術と知識が必要になるでしょう。
また、他の会社で断られた依頼などもあるので、難題の依頼や手間暇のかかる仕事などもあるようです。ただ、最近ではこういった依頼以外にも、人生経験の豊富な年配の女性に話を聞いてほしいという依頼や、家庭料理を作って欲しいなど、女性が活躍するような依頼も多いようです。
もちろん何でも屋なので、ティッシュ配りやチケットの並び代行など、他にも多種多様な仕事の依頼があります。
何でも屋アルバイトの賃金と働き方
何でも屋のアルバイトの賃金は多くが時給制で、仕事の難易度にもよりますが、時給1,000円程度になるようです。
働き方は会社にもよりますが、会社に登録をした上で、紹介された仕事の中から自分ができそうなものを選んで働くという、登録制バイトという働き方もあるようです。
何でも屋でアルバイトするメリットとデメリット
何でも屋でアルバイトすることのメリットは、登録制であれば好きなときに働けて、シフトに縛られることがないということです。
他にも、さまざまな仕事をこなすことによって多くの人生経験が積めるので、その後の就職などで、経験者としてアピールポイントにすることもできます。
デメリットとしては、やはり依頼があってのお仕事ということと、自分ができる仕事内容でなければ依頼を受けられないので、収入の安定性が低いことです。
また、自分でできないことを依頼される方が多いので、体力的にも大変で時間のかかる仕事も多いでしょう。
まとめ
何でも屋でのアルバイトは、仕事を通してさまざまな経験が積めるので、その後の人生が豊かになると言えます。
また働き方も、登録制を選べばある程度の自由が利くので、副業などにも向いているでしょう。
また人生経験豊富なシニア世代にしかできない仕事や、女性ならではの仕事もあるので、老若男女問わず活躍できる仕事です。