緊急事態宣言が出され、数多くの学校で休校措置がとられたなかで、注目され始めたのが「オンラインでの学習支援」です。
学校や企業では、子どもたちの学習をサポートするべく、さまざまなオンライン学習ツールの提供をスタートしました。今後ますます利用されるであろうオンライン学習支援ツールを活用するなかで気をつけたいポイント、実際におすすめしたい学習支援ツールをご紹介します。
オンライン学習支援とは
オンライン学習を広い意味でとらえると、インターネットを使った教育、学習支援の総称になります。
通常の授業や、対面型の学習サポートではなく、音声や映像を使ったオンラインでの学習支援全般を指します。
しかし、最近注目されているオンライン学習支援はこれまでとは異なり、学校や学習塾の代わりになる、または補う役割を担うオンライン学習支援ツールです。
小学校や塾でのオンライン学習支援の種類
オンラインでの学習支援の種類は大きく分けると2つあります。
①配信授業(多数の生徒へ配信する)
配信授業は、ライブ映像でも録画映像でも可能なので利便性が高く、この形式での学習支援サポートが多いです。またアーカイブを保存できる場合は、後で見返すこともできるので、人気の学習支援ツールです。
②ライブ形式の双方向授業
双方型の授業は、ライブ形式で先生と生徒がつながって、話したり、質問したりできる環境です。双方向で発信、受信ができるので通常の授業や塾、家庭教師をオンラインでやるイメージです。
こちらはインターネット環境、配信ツールが必須になるので、Skypeやzoomといったオンライン会議アプリを利用して行うことが多いです。
オンラインでの学習支援のメリット
なんといってもインターネット環境とPCさえあれば学習が受けられるという手軽さのメリットがあります。また、動画をダウンロードできる学習支援ツールであれば、PCさえあれば学習を受けられるようになります。
オンライン学習支援ツール
具体的にどのようなオンライン学習支援ツールがあるのかご紹介します。
配信授業型のおすすめは「YouTube」
学習支援ツールとしても利用されているYouTubeは無料配信が基本なのでおすすめです。
また個別学習塾などでは独自のサイトで管理して有料配信している場合もあります。
ライブ形式の双方向授業のおすすめ
ZoomやSkype、Google Meetなどのビデオ会議サービスを利用する方式で、学習塾や大学の授業で開催されているケースが多いです。学習塾のなかには、これまで行ってきた授業をオンライン形式に置き換えるという手法をとっている所もあります。これまでの対面と同じように先生が問題をだして、生徒の質問にも答えることができるので、従来と同じ感覚で学習支援が受けられるというメリットがあります。
オンライン学習に必要な環境
インターネットに接続して学習するのがオンライン学習の基本なので、以下の機材、環境を揃えることが必要になります。
- インターネット環境
- インターネットに接続できるPCやタブレット、スマホなどの端末
- カメラ、マイク
対面型の授業を受ける場合は、カメラ・マイクもあった方が便利ですが、ノートPCであれば付いている端末も多いので学習を受ける側はそれで十分でしょう。
まとめ
近頃注目されているオンラインでの学習支援ツールですが、今後も利用用途が増えていくことでしょう。インターネット環境とPCやタブレットなどの端末があれば手軽にいつでもどこでも学習ができるというメリットがあり、新たな学習支援ツールとして取り入れることをおすすめします。
今後もさまざまな学習支援ツールが出てくると思いますが、無料で提供されているものも多いので、まずはそこから試してみると良いでしょう。