賃貸物件を借りる際の初期費用に含まれる「鍵交換費用」って知っていますか。この記事では、そもそも鍵交換は必要なのか?鍵交換費用は誰が払うべきなのか?について解説します。
そもそも鍵交換費用とは?賃貸では必ず必要なの?
賃貸物件の鍵交換とは、以前住んでいた人が使用していた鍵から、新しい鍵へ変更することを言います。新しい入居者が契約したタイミングで取り替えることが多いです。前の入居者が合鍵を作っていたり、鍵のセキュリティが弱くなって不法侵入や盗難などのトラブルから回避する目的で鍵交換が推奨されています。
賃貸物件では、原則鍵交換することになっています。家主と入居者で取り交わす契約書内に鍵交換についての記載がされている場合がほとんどです。鍵交換が不要な場合は、特例として家主と入居者との取り決めで行う場合もありますが、その場合防犯面のリスクは入居者側になりますので注意が必要です。
鍵交換費用の負担はだれのもの?
契約や地域によって多少の違いはありますが、基本的に入居者の負担で鍵交換を行うのが一般的です。多くの家主や管理会社では初期費用の中に含む形で契約書が作成されています。
ただし、鍵交換の費用負担が法律で決まっているわけではないので、厳密に言うと契約当事者同士で話し合って決めることができます。
慣習的に鍵交換の負担は入居者となってしまっているというケースがほとんどですが、一度家主や管理会社に交渉してみる価値はあります。
鍵交換をしないリスク
鍵交換を行わなくても賃貸物件に住むことはできますし、鍵交換費用もかかるのでやらなくても良いのでは?という気持ちにもなりますよね。しかし、鍵交換を行わなかった場合のリスクとして以下が考えられます。
- 以前の入居者が鍵を複製していた
- 業者が鍵を複製していた
- 複製された鍵が犯罪に使われる
万が一、複製された鍵によって、盗難や暴行などの事件に巻き込まれてしまってからでは遅いです。多少の費用がかかっても未然に防ぐという意味で鍵交換を行うことをおすすめします。
鍵交換費用の相場はどのくらい?
鍵交換の一般的な費用をみていくと、安いケースで1万円弱から高くて4万円くらいとなっています。通常のドアであれば、12,000円ほどで交換できます。オートロックが搭載されたマンションや最新のドアの場合だと、どうしても高くなってしまい、工事代込みで4万円くらいはかかってきてしまいます。
鍵交換費用は鍵の種類によって異なるため、気になっている賃貸物件の鍵の種類もチェックするようにしましょう。
まとめ
賃貸物件の鍵交換は法律上必須ということではありません。鍵交換の負担は、一般的に入居者が行うとなっていますが、これも法律で定めがあるわけではないので、一度家主、管理会社に交渉してみる価値はあります。
鍵交換は行うことは、未然に犯罪を防ぐという防犯の観点からおすすめします。思わぬトラブルに巻き込まれないためにも鍵交換は行うようにしましょう。